2007年5月30日

はなわくん

またしても目の錯覚(?)ネタ(^O^)です。

写真は修理中のとあるピアノの部品ですが、誰かに見えません?ちびまるこちゃんに出てくるはなわくんです。あの特徴ある髪型が見事です。

はなわくんがまるこちゃんのおうちに初めて遊びに来たとき、まるちゃんの父親を見て「ヘ〜イ、アンクルヒロシ」と言ったときのことを思い出してしまいました( ̄▽ ̄)。

2007年5月29日

RSSリーダー

最近ジャズに関する素晴らしいブログにお目にかかる機会が増えました。ほのぼの日記系からマニアック系まで様々あります。その数もだんだん増えてきてそれぞれ定期的に巡回するよりはリーダーを導入したほうが効率が良いのではとGoogleリーダーを最近ホームページに設定しています。

メインのブラウザのFireFoxを立ち上げると、メディア各社のニュースやお気に入りブログの新着が自動的にリストアップされます。こんな便利な機能があったんですね〜。

時間にも余裕が出来たので、訪れたブログは何らかのコメントを残すようにしました。どんな記事でも読めば何か感じるはずなので、些細なことでも迷惑にならない程度に感じたものを形に残したいのです。自分のブログやサイトでもコメントや意見を残して貰えるとうれしいですから。

あとはトラックバック機能がついていればbloggerさんも申し分ないんですけどね〜。クリボウさんのブログでも調べてみようかな。

2007年5月26日

トリオ・モンマルトル

ニルス・ラン・ドーキーのピアノは落ち着きますね〜。デンマークとベトナムのハーフだそうですが、パリに長く住み、ボストンやニューヨークでも活躍したそうです。

フランスといえばミシェル・ペトルチアーニも有名なピアニストですが、優しく鮮明なタッチはどこか共通点があるようにも思えます。

「カフェ・モンマルトルからの眺め」はフランスの歌曲を多く集めたアルバムですが、中にはブルース・ア・ラ・モード(ブルースではないですが)のようなファンキーな曲もあります。まさにカフェで聴きたいアルバムです。

フリージャズ

ジョン・コルトレーン氏の「Live in Seattle」を聴いています。10年前にこのCDを購入したときは、訳がわからず一回聴いてお蔵入りしてしまいましたが、久々にプレーヤーでかけてみると違う音楽に聞こえて楽しいですね。

特にBody And Soulは白熱でした。ワン・ベースラインに乗っかったコードの動きが印象的でした。フリージャズの中にも彩りってあるんだ、と思いましたね。ある論評に「フリージャズは否定するばかりで何も生まれなかった」と言ってましたが、十分世界観はあると思います。

コルトレーンのフレーズにもモチーフの展開等があって、インプロヴァイザーとしての年輪を感じさせてくれました。マッコイ・タイナー氏のピアノも音楽的要素をたくさん含んだ内容の演奏です。激しいパワーで圧倒されました。2枚目のEvolutionの冒頭は、3管の掛け合いがモロにハーモニーを無視したものでしたが、ダイナミックやピッチを加減しながら一つの「音楽」を作り出している感じがよかったです。

マイルス・デイビス氏がフュージョンへ向かって進んでいる間にコルトレーン氏はフリージャズへ。互いに道は違えど革新的に音楽に取り組んでいたのでしょうね。そんな印象をもったアルバムでした。

2007年5月22日

新譜情報ブログ!

サイト更新の情報集めをしておりましたら凄いブログを発見しましたのでこちらでご紹介いたします。URLの下のコメントは作者様によるものです。

どちら様も紹介の内容がとても細部にまでわたっていて、相当研究されているのがわかります!
ジャズピアノ研究室がアルバムに寄せているコメント文がとても小さく見えてきます・・・。
勉強させていただいております。
どうぞ皆様も参考になさってください。

Jazz&Drummer
http://blog.goo.ne.jp/narymusic
ジャズ、フュージョンの新譜や好きなドラマーのことなど音楽100%、勝手気ままに書いております

雨の日にはJAZZを聴きながら
A journey looking for precious jazz to a New Land...
http://blog.goo.ne.jp/crissmorgan

ジャズ新譜ナビゲーター・ブログ
聴いたジャズ新譜の感想を中心としたブログです。
http://blog.goo.ne.jp/goonakatatu

顔に見える?

写真はアップライトピアノの一部ですが、赤い部分が顔に見えませんか?

赤い裸で突起物は鼻、目はヘルメットのようなものをかぶっていて陰になっている、という設定です。

自分だけかな…。

2007年5月21日

ボサノヴァ

アントルポというカフェでライブがあったので見にいってきました。

ボサノヴァ。いいですね〜。ボサノヴァというと、坂本龍一。坂本さんはボサノヴァが好きだそうで、1994年に発表したSweetRevengeというアルバムは大々的にボサノヴァの要素を取り込んだアルバムだったし(余談ですが、このアルバムに参加していたテイトウワ氏は、この直後に発表したFutureListeningというソロアルバムで同じようにボサノヴァをとりいれましたが、CMなどに起用された数が皮肉にも坂本氏のアルバムより多かったです)、最近ではCASAというアルバムでジョビムの曲を多数カバーしてました。

ですから、この女性アーティストさんのピアノ演奏を聴いたとき素直にそれを思い出したのです。
声質がはっきりしていて、とても聴きやすいボーカルと落ち着いたピアノ演奏がよくマッチしてました。弾き語りもいいなあ、と思いました。

ギターもかなりいい味出してましたね〜。ピアノとギターは弦楽器同士で音の性質も似てるからあわせるのが難しいとは思うのですが、高音部でのオカズとかピアノとのバランスの調整が素晴らしかったです。

人の演奏を聴くと良い刺激になります。次のライブも楽しみです。

2007年5月20日

本物の演奏家

昨夜近くのホテルまでジャズの演奏を聴きに行きました。知人に「いいピアニストいるよ」ってすすめられたので。

バーカウンターに座っていたので、「あの、○○さんのおすすめで来たんですけど」と声をかけると朗らかな方で「まあ座りなさい」と言っていただきました。

キミ、どこから来たの?なんて話をちょっと交したあとすぐ演奏の時間になったので、一人カウンターで演奏を聴くことに。

う〜ん、プロの演奏家はやはり違いますね〜。結構調律の狂ったピアノでしたが、そんなマイナス要素を吹き飛ばすような音を聞かせていただきました。タッチがしっかり制御されていてBGMらしく会場を飲み込むこともなく、しかし小さすぎて空振りしてしまうことなく見事にピアノと一体化した演奏ぶりでした。

さらに驚いたことに、アドリブ、テーマのどれをとっても、複雑なことはあまりしていなかったのです。速弾きなどはあまりなく、強弱の使い分けやリズムで演奏に色付けしている印象のほうが強かったのです。ふだんCDで聴くような派手な演奏よりも、ただきれいな音、心地よさにこだわった演奏でもありました。それでいてジャズファンも喜びそうなフレーズや展開がふんだんに使われていたのはサービス旺盛だからなのでしょうか。いや、気配りというよりただただ才能なのか…。

ピアニストも立派なサービス業なのでしょうね。曲をリクエストしてもらえるならまだ目標も見えやすいでしょうに、なにもない会場なら空気を読んで会場が暖まるような演奏を組み立てていかなければならないでしょうし。今日のピアニストさんはそれを見事にこなしてたように思います。

いや、本物のプロの演奏が聴けて楽しかったです。

2007年5月18日

残念!断念?

ジャズピアノ研究室のアルバムデータベースをユーザー参加型にしたいと考えています。アーティストやジャズスタンダードのページはFreeStyleWIKIという、いわゆるみんなで内容を充実させていこうよ、というシステムも導入していますので、仕組みは出来上がっているんです。

はいそれよ、と始めるのは簡単ですが、この仕組みを見たユーザー様が「参加したい」と思うような魅力を添えなければいけない…。ビジネスモデルというものですね。

ジャズピアノ研究室始めるアマゾンアソシエイトプログラムに参加しているので、ユーザー様が独自のアソシエイトIDを使用して参加すれば、みんなが収入を得られるというのはどうだろう、と思い、一応問い合わせてみたところ答は不可だったし…。

難しいですね〜。

更新

チック・コリア氏のアルバム含む、5枚をアップしました。早く自分のコレクションだけでも終わらせないと、本当にこのサイトでやりたいことが出来ないので頑張りたいと思います。

写真はとあるライブハウスの風景です。

2007年5月11日

うれしいこと

最近ジャズピアノ研究室の更新が滞ってますが、日々ジャズを聴いております。

本職でも毎日ピアノに触っておりますが、この写真のピアノはかの有名なチック・コリア氏がアルバム「Now He Sings, Now He Sobs」のジャケットで演奏しているピアノと同じモデルなんです。

ヤマハのC3Bといいます。あちらの外見は茶色なので、黒いこのピアノとは見た目が違いますが、中身は全くいっしょです。コリア氏がこのアルバムを発表したのが1968年。現在でも良い音しますよ〜。

しかし日本のピアノを海外の有名アーティストが使っているのを見るとうれしいですね。クラシックでは、あのグレン・グールド氏が最晩年に使用していたのがヤマハで、いまでもどこかのホールに展示されているそうですね。

2007年4月22日

デザインパワーアップ

XHTMLとカスケードスタイルシートによるデザインの改編をしました!

いままではすべてテーブルで区切っていたのですが、一応時代の流れにも乗っておかねばということで、先日他のサイトを制作する際に初めてトライしてみたのです。

するとどうでしょう、これまでの自分のウェブデザインに関する考えが結構根底から覆ってしまったのでした。ボックスって考え方も初めて知ったし、ボーダーやら背景色やら…、おお、HTMLってこんなに楽しくなるんですね〜。やりながらウキウキしてしまいました。

まだ完全ではないですが、少しずつ手を加えていきますね。

あと環境がWindowsXPのIE6とFireFox2.0のみなので、もし不具合を見つけた折りにはお知らせ頂けると助かります。

え?Linux?いや〜ハッハッハ(^^ゞ…。

2007年4月21日

スタンダードを調べる

ジャズスタンダードについての情報を集めるって結構大変です。スタンダードの多くは1930~1940年代に世に出たものが多く、その殆どが当時のアメリカのエンターテイメントで主流だったミュージカルのようです。その後映画やテレビの音楽も採用されていますが、時代の流れとともに新しい曲が少なくなっていきます。(ちなみにハービー・ハンコックがNew Standardというアルバムを発表した際に、時代の流れとともに音楽的にジャズに合うものが少なくなっていったのも事実、とジャズ・ライフ誌のインタビューで述べていました)

ネットで調べるのが大半なのですが、資料があまり多く残っていないので大変です。

Great American Songbook


でも買おうかと考える今日この頃です。

2007年4月20日

思ってたより…

しょこたんぶろぐっておもしろいですね。

2007年4月14日

Baby, It's Cold Outside.

ジャズスタンダードのページにとりあえず自分が好きなスタンダードを並べて、気になった曲からいろいろ言葉をつけていくという手法をとることにしました。そうしたら集まった曲が(たったの?)100曲程度だったのはちょっと寂しいです。

ユーザーIDとパスワード発行してくれたら参加してみたいという方、いましたらご連絡下さいm(__)m。

で、今回はタイトル通りBaby, It's Cold Outsideについてふれてみたわけですが、この曲は歌モノで一番好きな曲です。ジャズのラジオチャンネルでひたすら録音しまくっていたときにたまたまキャッチした曲でした。曲のタイトルのように寒い季節でもありました。

そしてこの曲は、唯一歌詞を耳コピした曲でもありました。当時はインターネットもなく、この曲を収録したアルバム自体がCDでは廃盤だったので、歌詞を探すのに苦労した末の耳コピでした。歌い手はレイ・チャールズとベティ・カーターでしたが、レイ・チャールズ氏の伝記映画公開時にこの曲が再び日の目を見たときは神に感謝したものです(レイ・チャールズ氏の他界直後で不謹慎ですが…)。

自らコピーした歌詞だけに内容も勉強になりました。古き良きアメリカの1ページだなあと感慨深いものがあります。カーター氏の声の甘美さと曲全体の雰囲気が大好きで今でも私のベストナンバーです。

個人的なことなのでブログに記しましたが、おすすめですのでぜひ聴いてみて下さい。

2007年4月9日

Linux導入

Linuxを導入しました。お勉強のためです。

今後のジャズピアノ研究室の発展にはPerlの勉強が不可欠!ということで本を購入したくだりは前回お話ししました。その本の冒頭部分を読んでみると、Perlを勉強するにあたっては、WindowsにもMacintoshにも開発環境は用意できるので、必ずしもUnix系である必要はないとありました。

話は飛びますが、2007年に入ってWindowsVistaが発売されたとき、メディアがこの新しいOSを取り上げました。あるニュース番組の特集では、コスト面からLinuxを導入している市役所があることを紹介しました。外部との互換性が問題点であることは否めませんが、公的機関で採用されるほど優秀なOSに発展しているのです。

7年ほど前、PowerMacG4を所有していた頃にLinuxPPCというものに挑戦したことがありました。(余談:あの頃の回線はISDNだったので、CD1枚分約650メガバイトのインストールディスクをダウンロードするのに36時間くらいかかったのを覚えてますが、現在は1時間もかからないんですね。時代は変わるものです。)100%GUIでコンピューターに親しんできた自分にはコマンドラインによる操作が新鮮で楽しかったのを覚えています。
以上の要素が原動力となって、再びLinuxの導入に踏み切ったのであります。

では実際の導入についてはまた次回…。

2007年4月7日

XHTML

最近はジャズピアノもさておき、コンピューター関係の勉強意欲がわきまくって本を2冊も買ってしまいました。ジャズは毎日のように聴くのですが、凝り性なもので一度はまるとどうも…。ピアノも弾きたい(-_-;)。

で、買った本の一つはスタイルシート、もう一つはPerlの本です。

スタイルシートはかなり勉強になります。今までも使ってたけど、classやidやボックスは初めて。これなら大幅なデザイン変更も簡単にできそうです。ジャズピアノ研究室のデザインも変更が必要な点が多々あるのでこれからはスタイルシートをフル活用していきたいと思います。

Perlはこれから。まだ読んではいないけど、すでにあるサンプルプログラムをいじるところから始めるという内容なので、実用的で難しくなさそうなところが買いでした。将来的にはリレーショナルデータベースにグレードアップさせたいのですが、そのときは自力で頑張りたいです。

さあて、今夜はLINUXのインストールでもやろうかね〜。

2007年4月3日

JPL携帯版作成中!

最近どうもコンテンツの充実よりも技術機能の搭載に力を入れてしまっていますが、その勢いは止まらず、ついに携帯版の作成に着手してしまいました!

以前からAmigoDatabaseFreestyleWikiが携帯に対応するであろうことは予測していましたが、今回導入しました掲示板が携帯端末にも対応することから話を進めようと考え始めたのです。

技術的にはなんら難しいことはなさそうなので時間はかかりそうですが、地道に進めていきたいと思います。

それよりもコンテンツの充実にはもっと努めていきたいです(^^ゞ。

2007年3月28日

掲示板始動!

実質はまだリンクもはっていないので未公開なのですが、今度ジャズピアノ研究室に掲示板を設置しようと模索中です。

最近このサイトが他のブログ様のコメントにリンクされたり、お褒めメールを頂いたりなど、嬉しい出来事があったことから少し自信がついたわけですが、時期を見誤れば何の投稿もない寒い掲示板になりかねないのでちょっと悩んでいるのでもあります。実際、このブログもコメント頂いたことないですし…。(言い訳ですが、このブログはジャズピアノ研究室の更新履歴なのであまり力を入れてないのもありますけどね。あとGoogleユーザーではないのでコメントできなかったとメールを頂いたことがありますが、そんなことはありません!コメントする際に「匿名」を選んで頂ければ投稿できることがわかりました。)

今どきはWEB2.0というスタイルでコンテンツはみんなで作るのが主流なようで、WikipediaさんやAmazonさんはこれで膨大な情報を作りあげています。今更ながらジャズピアノ研究室も時流に乗ってみたいと考えたわけです。そもそも音楽への感想というものは人それぞれ千差万別なのですから、いくら管理人の私が頑張ったところで自己満足の範囲内ですから、より多くの人にこのサイトを楽しんで頂くには皆様の内なるジャズへの情熱をぶつけていただかないとビジターの方も満足できないと考えたわけです。

その第1弾が掲示板というかっこうになりますが、事が良きに進むのであれば直接データベースの編集をして頂いたりするのもよいかと考えています。そのためには少なくともマイコレクションを登録し終えなくては…。まだまだ道のりは長いです。

2007年3月22日

特集ページの更新

ジャズピアノ研究室とはいえ、ジャズ以外にも好きな音楽はたくさんあります。そこで特集ページを使っていろいろな音楽も紹介できるスペースを設けました。

第1弾は日本が誇る世界のYMOと、第2弾はフランス音楽の新古典主義ともいわれたフランシス・プーランクのピアノ作品集です。

ぜひお楽しみください。