音楽理論もゆっくりですが進行しています。オルタードコードも頑張りますので、よろしくお願いします。
2007年8月29日
復活
投稿者
Unknown
時刻:
11:01 午後
|
ラベル: What's New?
2007年8月21日
オーケストラはいい。
夏→終戦→戦争関連のテレビ番組→戦場のピアニスト(ホロコースト)→夜想曲20番→ショパン→ピアノ→なんとなく憂鬱
この発想に共感してくれる方が少なからずともいるのではないかとおもうのですが、いかがでしょうか。
そんなわけで、ピアノ独奏を聴くのはちょっと…というときに最近重宝するのがオーケストラです。
このあいだから
マーラー 交響曲第二番「復活」
同じく 交響曲第八番「千人の交響曲」
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第五番「皇帝」
同じく 三重奏協奏曲
レスピーギ ローマ三部作
などなど…
お〜、いっぱい聴いてるなあ。
オーケストラはピアノと違って音色が豊富なぶん飽きないのがいいです。あと、出来るだけ音量は大きめにすれば、パワーガンガンでかなりすっきりします。
クラシックはちょっと…という方でも、映画のサントラを聴くつもりで、料理や家事をしながらBGMのようにただ流しとくだけでも結構耳に入ってきますよ。
とくにマーラーはおすすめです。1曲で80分くらいありますが、これを聴いただけでロードオブザリングのようなファンタジー映画を見た気分になれます。レスピーギもそんな感じです。
ラフマニノフはロマン派なので、風と共に去りぬとか、情熱的な映画の雰囲気を味わうにはもってこいです。
ベートーヴェンやモーツァルトはズバリ「クラシック音楽」ですが、聴くのを目的とせずただ流しとくだけなら十分癒し系です。
芸術の秋が近づいてますね〜。もう少しオーケストラを掘り下げつつ、今度は室内楽にも手を広げてみようと思います。
2007年8月18日
アナログ音源
ジャズピアノ研究室が聴いてるのはレオナルド・バーンスタインの指揮とロンドンフィルハーモニーによる演奏ですが、1970年代の録音のせいか、どうも昭和のテレビ時代劇のBGMに聞こえてしまいます。特に冒頭の弦の演奏にその印象が強いです。
そして管が入るところでは、一気にハリウッド映画の盛り上がりになるようです。全編通してロードオブザリングのようなファンタジー映画を見てるようです。
思えば現代で聴くからこういう印象なのですから、当時の人々はどのような印象を受けたのでしょうか。この音楽がなければ、今日生まれていない作品もたくさんあると思います。
ジャズもそういった音楽のひとつなのかもしれません。
2007年8月17日
掲示板閉鎖のお知らせ
FreeStyleWIKIのプラグインにも搭載されているので、機会があればそちらでの復活も検討してみたいと思います。
投稿者
Unknown
時刻:
11:24 午前
|
ラベル: What's New?
2007年8月12日
有機的なデザイン
なるほど、サンプルのサイトには曲線がたくさんあったり、斜めに傾けたりといろいろな工夫がこらしてあります。ジャズピアノ研究室もデザインを革新しなくては!!と思い切ってデザインを変えてみることにしました。
パソコンで文字を打つとどうしても直線的なものしか出来ません。タブレットなども持ち合わせていないので絵も上手に描けないし、第一そんなネタをどこから持ってくればよいのか・・・。
まあ色々考えたところで結局は「ピアノ」に落ち着いてしまう発想が貧しい僕。
で、とりあえずグランドピアノのカーブを描いてみて、これをどうサイトにからめるか。
アイデアが浮かばない。立体的にしてみたり、パースをつけてみてもパッとしない。そもそもグランドピアノのカーブ事態に無理があるんだ!
結局平面図になり、象徴的使い方をすることになりましたが、ただグランドピアノが措いてあるだけでは面白くないので、そのカーブにそのまま文字をのせることにしました。最初は18ptくらいでスペース無しで載せたのですが、見づらかったので今の形になりました。自分では気に入っている「ジャズを聴こう。ジャズを弾こう。」を半透明で加えて出来上がり。もうちょっと浮遊感を出したかったのですが、あまりでかすぎてもしつこいと思い今の状態にとどめました。で、コーディングしてみました。
お〜、カーブが加わっただけで大分イキイキしてる感じがします。これではみ出たりすると立体感が加わって生きたデザインになるんだろうな〜。いや、よかった。実践して勉強になりました。
しかし!
右側に大きな余白ができた。
これを有効に使うにはどうしたらよいか・・・
また考えてみようと思います。
2007年8月7日
クラシック追加
ジャズピアノ研究室という名前ででサイトを運営しておりますが、もちろんクラシックも大好きです。そして、アフリカと西洋の融合として生まれたジャズにとって、クラシックは重要なルーツであるといえます。
しかしあくまでもジャズのサイトですので、ジャズピアニストに役立つクラシック音楽の紹介として情報を集めて行きたいと思います。
第一弾はショパンのエチュードです。
http://www.jazzpianolab.com/more/wiki.cgi?page=%CE%FD%BD%AC%B6%CA%28%A5%B7%A5%E7%A5%D1%A5%F3%29
投稿者
Unknown
時刻:
2:37 午後
|
ラベル: What's New?
2007年8月5日
CSS nite〜プロの言葉
明日の講習も楽しみです。ちょっと懇親会で人に話しかけるのが不得意なので、明日は克服するぞ。
※写真は昨日偶然ライトの下にあった愛車が余りにも美しかったので撮影した1枚。
2007年8月1日
ユーザー登録
ジャズピアノ研究室は一人で開発しているサイトですので、試験的な運営にご協力頂けるモニターを若干名募集いたします。
モニターを希望される方がいましたら、billevans@jazzpianolab.comまでメールをお送りくださいませ。
少々時間がかかるかと思いますが、随時お返事して参ります。
よろしくお願いします。
投稿者
Unknown
時刻:
5:34 午後
|
ラベル: What's New?
サクラエディタ
初代エディタはSpaceEditorというものでした。1つのウィンドウで複数のファイルを同時に扱えるのと、ディレクトリ下のファイルの中までテキスト検索できるのが便利で非常に重宝しておりました。
しかしタグや属性などの色分け表示を活用してもっと作業効率を上げたいと考えるようになり、調査した結果TeraPadを採用することにしました。このエディタは文字コードの切り替えが大変便利で、AmazonWebサービスやGoogleMapAPIなどUTF-8を使用するページの編集などに大変役に立ちました。
残念ながらTeraPadは同一ウィンドウに複数のファイルを開くことができず、プログラム間の行き来が不便だったのと、Windowsのタスクバーがごちゃごちゃになるのにストレスを感じてしまったので、今度はサクラエディタをダウンロードしてみました。
最初はTeraPadと似たような印象を受けましたが、設定により同一ウィンドウでの操作も可能になり、ディレクトリごと検索する機能もついているので大変満足です。
こんな便利なプログラムが無料で使えていいのかしら?是非寄付でもして差し上げたい次第です。
良いプログラムですので、一度お試しください。